車弄り、スバル R-2 (360cc)

車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、後ろ席床の隅にあるエンジンルームとの貫通穴をハンダでふさいだ

本日は、事務所のテント修理等をしたので、スバルいじりにあまり時間をさけませんでした。ということで、お手軽な作業をすすめます。「後ろ席床の隅にあるエンジンルームとの貫通穴」をハンダでふさぎます。まずは右がわから。2日前に簡単研磨した部分なので...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、左後ろ席床とセンタートンネルの接する部分にハンダを流した

本日は2時間30分ほどの作業です。しかしながら後輩の相談ごとをしゃべりながら作業していたので仕事の進捗はいまいちだったりします。予定ては、前回に掃除した「後ろ席床隅に開いているエンジンルームとの貫通穴」をハンダで塞ぐつもりだったのです。「後...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、車体裏からフロアセンタートンネル袋部分に開いたサビ穴ふさぎの続き

本日は2時間30分ほど、スバリ弄りをしました。とにかく車体裏のハンダ鈑金でパッチ貼りに苦戦しました。重力に逆らってのハンダは、なかなかに思うように流れてくれません。隙間に浸透圧で吸い込まれていくのですが、吸い込まれる状態になるまで鉄を炙らな...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、車体裏からフロアセンタートンネル袋部分に開いたサビ穴ふさぎ

本日は月初だったので、なにかと忙しくて、スバル弄りしている暇がちょっとしかありませんでした。それでも、なんとか90分ほどスバル君を愛でてあげることができました。フロアセンタートンネル裏面のサビ穴をふさぐのに薄い鉄板が必要になりました。この部...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、室内のサビ穴をポチポチと塞いでいくのだ

3日分のスバル弄りをまとめて書きます。今回はフロアのサビ穴塞ぎが主体。というより、しばらくはフロアサビにいじめられることになりそうです。9月28日の作業前回の続きからです。左後ろ席ステップの立ち上がり部分です。隙間の錆び転換剤仕上げした上を...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、左後席ステップ立ち上がりの錆び取り完了

本日のスバル弄りは2時間ほどの作業です。昨日に外したヒータダクト筒が刺さっていた部分の修正です。まずはエンジンルーム側から確認です。 ルーターでほじくって取り外したので、車体側のフチを切欠いいます。それだけ私がリューターを振り回すのが未熟者...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、エンジンルームとフロア間を繋いでいるヒーターダクトを剥がした

今日は少し時間が取れて3時間作業できました。さらに後輩の応援があり2か所同時進行したのですが....錆取りに苦戦しただけで、進捗としてはいまいちだったのよねー。前日までに室内の後ろ席ステップ部分は錆取り等してこの程度にまでなりました。まずは...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、フロアーセンタートンネルの車体裏側をお掃除

本日は雨天です。雨が降るとスバル弄りができません。昨日と今日の2日分の作業をまとめてブログにするつもりだったのですが、今日の作業が無いので、昨日の分だけで更新します。以降、昨日(9月23日)の作業内容です。2時間30分ほどの作業でした。まず...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、地道な室内の錆び取りと掃除

2日分の作業内容をまとめて書いてます。この2日間では目立った進捗は無し、地道なウリウリ、クリクリと掃除+錆び取りでした。なので、写真を撮影してますが、あまり変化の感じられないものでつまらないかと思います。9月20日今回はちょっと頑張って5時...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、ガソリンタンクを降ろして見える車体裏の腹部分の左奥角隅にあるサビ穴を塞いだ

昨日の続きで、「ガソリンタンクを降ろして見える車体裏の腹部分」の左奥角隅にあるサビ穴を処置していきます。昨日は内部鉄板の上半分をハンダでふさいで終了でした。残り半分をパッチ鉄板とハンダでふさぎました。昨日に計画したように、水抜き穴として下の...