車弄り、スバル R-2 (360cc) R-2君、シュラウドのサビ取りスタート いよいよエンジン上カバー、シュラウドのサビ取りを開始しました。こいつは、奇跡的にもサビ穴は開いていないもよう。ともかく洗油で徹底的に洗った。塗装の隙間隙間、内側ほぼ全面にサビが進行しているように見えるので、塗装はがしを塗り塗りしてみたのだが... 2014.02.23 車弄り、スバル R-2 (360cc)
車弄り、スバル R-2 (360cc) R-2君、ファンカバーに、錆止め塗料(エボローバル)を塗り塗りした ファンカバーのさび止めをさっさと塗りたい。油断していると1週間したらサビが出始めます。せっかくサビ落とししたのだから、なるだけ早く塗料を塗らないといけない。ということで、やっぱりというか仕事の合間に、錆止め塗料「エポローバル」を刷毛で塗り塗... 2014.02.20 車弄り、スバル R-2 (360cc)
車弄り、スバル R-2 (360cc) R-2君、ファンカバーのサビ取り、もういいか? 少しずつですが、合間合間に錆び取りしていたファンカバーです。 ちまちまとリューターで作業していたのですが、私のリューターで刃先が当たらないところを除き錆び取り終了です。もちろん、ワイヤーブラシ、サンドペーパーなんてのも素人なりに駆使しており... 2014.02.19 車弄り、スバル R-2 (360cc)
工具 ジャッキスタンド(ウマ)を更に追加購入 またまた散財ネタです。車用の道具で、ジャッキスタンドを追加購入です。すでに、ジャッキスタンドは4本所有しています。つまり車1台を浮かせる分のウマを所有しているのですが....スバルR-2君が占有してしまっているのです。そして、R-2君の修理... 2014.02.19 工具
車弄り、スバル R-2 (360cc) R-2君、シュラウドのステッカー剥がし エンジンシリンダー上のカバー、シュラウドのところに、「厳冬」用の手動切換え弁があります。その弁にステッカーが貼られています。もう、かなり汚れているのだけど、せっかく当時のステッカーが残っているのだから、サビ剥がしでボロボロになる前に救出でき... 2014.02.18 車弄り、スバル R-2 (360cc)
車弄り、スバル R-2 (360cc) R-2君、クーリングダクトの穴ふさぎ、完了 2月14日~16日までの内容をまとめて記します。2月14日本日の目標は、クーリングダクトの、残りのサビ穴をふさぎます。まずは平たんな面の半分で、穴の少なそうな方から攻略します。 裏面のクレーターはもちろんですが、クレーターの酷いところはこん... 2014.02.16 車弄り、スバル R-2 (360cc)
車弄り、スバル R-2 (360cc) R-2君、クーリングダクトの穴ふさぎ、その3、難関その2を突破かな? クーリングダクトで次の難関と想定していた箇所を攻略します。エアークリーナーダクトの付け根部分。錆び取りする前から、ドライバーを挿したらスコッっと逝ってしまわれた部分です。さらに、このダクトを握って揺するとグラつきあり。つまり溶接個所も剥がれ... 2014.02.12 車弄り、スバル R-2 (360cc)
工具 ハンドリューターを購入した 私はリューターを持っていますが、ちょっと力不足な時があるのです。もうワンランク大き目のリューターが無いかなーと物色すること3か月ぐらいかな?近所のホームセンターには、私が今所有しているのと同等クラスしかない。ヤフオクで物色すると、きちんとし... 2014.02.12 工具
車弄り、スバル R-2 (360cc) R-2君、クーリングダクトの穴ふさぎ、その2 ボロボロのクーリングダクト修理。今回はお手軽そうな箇所を攻めてみます。といっても、普通はお手軽とはいわないのでしょうけど、R-2君のボロ錆びを見慣れた私の感覚が麻痺してお手軽な部類に見えてしまうのです。クーリングダクトのエンジンへ繋がるゴム... 2014.02.11 車弄り、スバル R-2 (360cc)
車弄り、スバル R-2 (360cc) R-2君、クーリングダクト、難関その1を突破 クーリングダクトの御釜部分を組み立てです。二つに割れた御釜がハンダ鈑金で貼りつくか?です。御釜を組み立てて内側になる部分を、昨晩、寝る前にエボローバルを塗り塗りしたものです。 この2個を組み合わせた時に、接合する部分を予備ハンダします。なる... 2014.02.08 車弄り、スバル R-2 (360cc)