車弄り、スバル R-2 (360cc) R-2君、エンジンルーム内のパネル合わせ部分にコーキングを入れた 本日のスバルいじりは90分でした。車体裏の苦行は気分が乗らなかったので別の作業をしました。まずは室内で小物部品のプラサフ塗りです。これを作業の合間に缶スプレー「シュー」って行っていきます。 このプラサフ吹きは、今後のついで作業で進めていきま... 2014.11.17 車弄り、スバル R-2 (360cc)
車弄り、スバル R-2 (360cc) R-2君、フロアセンタートンネル車体裏部分のお掃除8日目 本日のスバルいじりは2時間ほどでした。もうちょっと作業するつもりでいたのですが、クラウンワゴンの電球交換、倉庫の片付け等、スバル以外の仕事に時間を取られてました。ブログのタイトルには、「フロアセンタートンネル車体裏部分のお掃除8日目」とあり... 2014.11.16 車弄り、スバル R-2 (360cc)
車弄り、クラウンワゴン(4ナンバー貨客車) クラゴン君、左前車幅灯の電球交換 昨晩に発見した、左前車幅灯の電球交換をしました。またコーナーランプが外せなくて苦戦するのではないかと思っていたのですが、前オーナーが無理やり突っ込んだりした形跡も無くスムーズに外せました。ついては、写真撮影をしながらの作業時間は10分ほどで... 2014.11.16 車弄り、クラウンワゴン(4ナンバー貨客車)
車弄り、クラウンワゴン(4ナンバー貨客車) クラゴン君、エンジンオイルの交換–2014年車検前のプチメンテ クラゴン君は、来月に車検です。車検の工賃を少しでも安くすべく、ちょっとだけメンテナンスしておこうと思います。まずは、ずっと、なんだかんだと、やりそこねていたオイル交換をすることにしました。このオイル交換作業は、2時間かかっちゃいました。なん... 2014.11.15 車弄り、クラウンワゴン(4ナンバー貨客車)
車弄り、スバル R-2 (360cc) R-2君、フロアセンタートンネル車体裏部分のお掃除7日目 本日のスバル弄りは2時間でした。ずっと続いている「フロアセンタートンネル車体裏部分」のお掃除です。ただ、もくもくと、スバルの下にもぐって研磨するだけです。もう腕が疲れるのです。がんばって、ここまで綺麗にしましたが.... 前日ブログの写真と... 2014.11.14 車弄り、スバル R-2 (360cc)
車弄り、スバル R-2 (360cc) R-2君、フロアセンタートンネル車体裏部分のお掃除6日目 本日のスバルいじりは2時間30分でした。まずは前日の続きからです。「フロアセンタートンネル先端カバー」の表面をサビ止め塗料刷毛塗りです。 そろそろ上塗りを考慮して車体をいろいろとチェックしていくように気遣い始めました。つまり、錆の処置忘れ等... 2014.11.13 車弄り、スバル R-2 (360cc)
車弄り、スバル R-2 (360cc) R-2君、フロアセンタートンネル先端カバーのサビ穴塞ぎ調整 本日は3時間ほどのスバルいじりでした。まずは、昨日にサビ止め塗料を塗った「フロアセンタートンネル車体裏」部分の写真です。別の角度からの写真 ここまで来るのが長かったねー。前日の続きで、「フロアセンタートンネル先端カバー」を処置します。ハンダ... 2014.11.12 車弄り、スバル R-2 (360cc)
車弄り、スバル R-2 (360cc) R-2君、フロアセンタートンネル車体裏部分のお掃除5日目 本日は4時間のスバルいじりです。ずっと続いている「フロアセンタートンネル車体裏部分のお掃除」です。2時間ほどチマチマと削って、フロアセンタートンネルの長さでいうと3分の1ほどの掃除を終えました。いやー、フロアーが欠損していた部分なので細かい... 2014.11.11 車弄り、スバル R-2 (360cc)
車弄り、クラウンワゴン(4ナンバー貨客車) クラゴン君、センターレジスター(エアコン吹き出し口)を入手した 私のクラゴン君は、中央のエアコン吹き出し口(センターレジスター)の、上下方向の羽が1枚欠損しているのです。 私が折ったんじゃないよ。前オーナー様が折っているんです。我が家にクラゴンが嫁いできた時にこの状態でした。多分ですが、ジュースホルダー... 2014.11.10 車弄り、クラウンワゴン(4ナンバー貨客車)
車弄り、スバル R-2 (360cc) R-2君、フロアセンタートンネル車体裏部分のお掃除4日目 本日はスバルいじりをがんばりました。作業時間は7時間です。しかし、しかし、しかし、....進捗は捗らずです。だっで、新たな物が見つかりまして、そこを修復していました。では、本日の作業内容です。最初2時間ほどは、「フロアセンタートンネル車体裏... 2014.11.08 車弄り、スバル R-2 (360cc)