2014-10

家財の修理

とりあえずの外壁コーキング1日目

10月4日に続く自宅兼事務所のプチメンテナンスです。外壁のコーキングを一部打ち替えします。そりゃー。本当は全部のコーキングを打ち替えして、全塗装した方がいいことは重々承知しているのですが、そんなお金があるはずありません。ついては、私が素人工...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、はじめてのブラインドナット(インチキな取付け)

以前からチョロチョロと登場しているブラインドナットです。やっとこさ実車で実験する順番が巡ってきました。つまり、久しぶりに次の工程へ移ったってことですね。「ガソリンタンクの給油口が通る穴部分」をふさいでいる「鉄仮面」といってわかりますか?ガソ...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、センタートンネル部分、車体裏からのサビ穴ふさぎ終了かな?

本日は台風明けです。自宅になにか被害が出るだろうと考えて、その対策の日として今日は仕事を入れずに予備日としていたのです。午前中にちょこちょこと台風の後片付け(プチ被害が出たのでそれの修復)をして、時間が空いたので午後からはスバルいじりです。...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、車体裏からフロアセンタートンネルに開いたサビ穴をふさぐのだ

本日は午後から台風の影響がでるらしい。つまり、午後からは強風が吹き出すということですね。ということなら、予定を変更して午前中にスバル弄りをしました。本日の作業時間は2時間でした。いままで、しぶしぶイヤになりながら作業している苦行です。そう、...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、後ろ席床の隅にあるエンジンルームとの貫通穴をハンダでふさいだ

本日は、事務所のテント修理等をしたので、スバルいじりにあまり時間をさけませんでした。ということで、お手軽な作業をすすめます。「後ろ席床の隅にあるエンジンルームとの貫通穴」をハンダでふさぎます。まずは右がわから。2日前に簡単研磨した部分なので...
家財の修理

入り口の上にあるテントをパッチ当て修理

事務所入り口の上に小さいテントがあるのですが、そのテントが経年劣化でいろいろとくたばっているのです。自慢ではないが赤字経営の自営業にとって、事務所維持費をあまりかけたくないので本音です。ついては、自前で素人修理となるのです。テントがお椀形状...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、左後ろ席床とセンタートンネルの接する部分にハンダを流した

本日は2時間30分ほどの作業です。しかしながら後輩の相談ごとをしゃべりながら作業していたので仕事の進捗はいまいちだったりします。予定ては、前回に掃除した「後ろ席床隅に開いているエンジンルームとの貫通穴」をハンダで塞ぐつもりだったのです。「後...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、車体裏からフロアセンタートンネル袋部分に開いたサビ穴ふさぎの続き

本日は2時間30分ほど、スバリ弄りをしました。とにかく車体裏のハンダ鈑金でパッチ貼りに苦戦しました。重力に逆らってのハンダは、なかなかに思うように流れてくれません。隙間に浸透圧で吸い込まれていくのですが、吸い込まれる状態になるまで鉄を炙らな...
車弄り、スバル R-2 (360cc)

R-2君、車体裏からフロアセンタートンネル袋部分に開いたサビ穴ふさぎ

本日は月初だったので、なにかと忙しくて、スバル弄りしている暇がちょっとしかありませんでした。それでも、なんとか90分ほどスバル君を愛でてあげることができました。フロアセンタートンネル裏面のサビ穴をふさぐのに薄い鉄板が必要になりました。この部...